特殊外来

補聴器外来

聴力は加齢とともに衰え始め、主に高い音から聞こえにくくなってきます。そのため、話しかけられた時に聞き返すことが増えた、テレビの音がうるさいと言われることがあります。また、会議や周りがうるさい場面での会話のやりとりに困る場合もあります。

補聴器外来では、聞こえにくくなった聴力を補聴器で補うことで、日常生活の様々な不便を解消して快適に暮らすためのサポートを行います。

当院の補聴器外来の特徴

特徴1 補聴器相談医と認定補聴器技能士の連携による補聴器の選定・調節を行います。

補聴器が必要かどうか、聞こえが悪くなっている耳の病気がないかを確認します。その後、補聴器を扱う専門資格者である認定補聴器技能士(提携の補聴器専門店在籍)と相談し適切な補聴器の選定・調節を行います。

特徴2 実際に補聴器を貸し出して、日常生活での補聴器の効果を確認します。

当院では何回か貸し出しと自宅での試聴と調整を繰り返し、補聴器の効果が得られ、操作が問題なくできることを確認してから初めて販売しています。補聴器の効果が乏しい場合は、購入しなくて大丈夫です。

特徴3 購入後も定期的なアフターケアを行います。

補聴器購入後に最も大切なのがアフターケアです。

初回購入時はどうしても補聴器を装用すると音がうるさく聞こえてしまいます。脳が補聴器を装用していない状況に慣れているためです。少しずつ最適な補聴器使用に慣れていくまで少しずつ調整していきます。
そのため購入後も定期的な通院でフォローを行います。

補聴器装用の対象

日常生活で聞こえが悪くなってきたと感じる時、ご家族に耳が遠くなったと言われる時などはまずは一度受診してください。

耳の中の状態を確認し、聴力検査をさせていただきます。

聴力検査を確認し、補聴器が必要かどうか相談いたします。

補聴器外来の実施日

  • 毎週月曜日午後(14:30~, 15:30~, 16:30~)

まずは通常の診察を受けていただき、耳(耳垢の有無)や聴力を確認します。
その後、認定補聴器技能士から補聴器の種類や機能の説明をさせて頂きます。

予約は当院窓口に電話(099-262-3387)で予約してください。

補聴器外来の流れ

1. 診察・検査

一般外来を受診していただき、耳の中を確認し、音がどの程度聞こえているか聴力検査を行い、補聴器が必要かどうか相談します。

2. 補聴器相談

月曜日午後の補聴器外来を予約し、認定補聴器技能士が補聴器を使用する場面や使用する頻度などを伺った上で補聴器の選択をします。

3. 試聴

無料で補聴器を貸し出しいたします。
実際にご自宅等で使用し、補聴器の効果を実感して頂きます。

4. 補聴器相談(2回目以降)

実際に補聴器をしていただいた状況を確認し、補聴器を希望される場合は注文して頂きます。
補聴器の効果が乏しい場合は再度調整し、貸し出しを行い自宅で再度試聴して頂きます。

5. アフターケア

補聴器購入後に一番大切なのはメンテナンスです。聴力は徐々に変化しますので、その状態に合わせた補聴器調整が必要です。
受診していただいた時に次回の予約もさせて頂きます。