予防接種

予防接種

インフルエンザワクチン

インフルエンザの流行は毎年12月から2月にピークを迎えます。
当院では毎年10月から12月末までワクチン接種しています。また、2025年から点鼻ワクチンと注射ワクチンの2種類が接種可能になりました。

ワクチンの種類

  • 点鼻ワクチン
    生きたインフルエンザウイルスを弱毒化した「生ワクチン」を使用します。このため、ウイルス自体が体内で増殖することを通じて免疫を獲得します。
  • 注射ワクチン
    インフルエンザウイルスを不活化した「不活化ワクチン」を使用します。ウイルスそのものは生きていないため、感染のリスクはありません。

ワクチンの対象年齢

  • 点鼻ワクチン
    2歳から19歳未満のお子様が対象です。成人や高齢者には使用できません。
  • 注射ワクチン
    6ヶ月以上の全年齢が対象で、幅広い年齢層に適しています。特に高齢者や基礎疾患を持つ方に適したワクチンです。当院では4歳以上のお子様から接種可能です。

効果持続期間

  • 点鼻ワクチン:1年間は持続するといわれています。
  • 注射ワクチン:4か月程度しか持続しないといわれています。

接種費用(税込)

  • 点鼻ワクチン:8,000円
  • 注射ワクチン:3,500円(鹿児島市在住で65歳以上の方は1,500円)

接種時間

午前 8:30〜11:30 午後 14:30〜17:30

ご予約方法

当院の予約サイトドクターキューブで予約するか、診療時間内にお電話または受付でご予約ください。

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹ワクチンについて

令和7年4月1日から「帯状疱疹ワクチン」が定期接種になります。

帯状疱疹は水痘帯状疱疹ウイルスによっておこります。日本人成人の90%以上は原因となるウイルスが体内に潜んでおり、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹になると言われています。

対象者(令和7年度)

  1. 令和7年4月2日から令和8年4月1日までに65歳になる方
  2. 60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する方
  3. 令和7年4月2日から令和8年4月1日までに70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方(令和11年度までの経過措置)
  4. 100歳以上の方(令和7年度のみ)

使用するワクチン

乾燥弱毒性水痘ワクチン(ビゲン)

接種回数

1回

自己負担額

3,000円

接種時間

午前8:30〜11:00
午後14:30〜17:00

ご予約方法

診療時間内にお電話または受付でご予約ください
来院時には鹿児島市から発行される予診票をお持ちください

肺炎球菌ワクチン

肺炎球菌ワクチンについて

高齢者の肺炎球菌ワクチンは平成26年10月から定期接種になっています。

肺炎は日本の死亡原因の第5位であり、成人の肺炎の約2〜3割は、肺炎球菌により引き起こされます。 この肺炎球菌に対して、有効性・安全性が確認されているワクチンを接種いたします。

対象者

  1. 65歳の方
  2. 60歳〜64歳で心臓や腎臓、呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活を極度に制限される方
  3. 60歳〜64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方

使用するワクチン

肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス)

接種回数

1回

自己負担額

3,000円

接種時間

午前8:30〜11:00
午後14:30〜17:00

ご予約方法

診療時間内にお電話または受付でご予約ください
来院時には鹿児島市から発行される予診票をお持ちください